東京都地域周産期母子医療センター ・ 東京都指定二次救急医療機関(内科系・外科系・小児科)
ホーム > 病院について > 広報誌 > 1.2のさんいくかい > 1.2のさんいくかい 189号
私たちは「隣人愛」の精神に基づいた医療・保健活動を行い地域社会に貢献します。
2月16日(土)午後2時より、賛育会病院外来棟西館1階ぽぽんたルームにて、「第33回健康講座」を開催しました。
第1部は、藤井耳鼻咽喉科管理医長の「花粉症」、臨床検査科田中臨床検査技師の「アレルギーの基礎知識」、たちばな高齢者支援総合センター瀬山氏の「今から考えよう!将来のこと」の3つの講座です。
藤井耳鼻咽喉科管理医長の講義では、
・花粉症は日本の人口の約30%が罹患している国民病で、患者数は毎年増加傾向にあり、発症年齢も低年齢化している。
・2013年の東京都スギ・ヒノキ花粉飛散数は、例年の約1.7倍の飛散量の予測となっている。
・花粉の多く飛ぶ日は、
・花粉症の治療としては、
といった話が印象に残りました。
田中臨床検査技師の講義では、
・アレルギーとは、免疫反応が過剰に起こることが原因で症状が出ることであり、花粉症はくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどを主症状とする。
・食物アレルギーは、特定の食品を飲食することが原因でアレルギーが発生する状態であり、年齢により少しずつ原因となる食物が変化していく。
といった話があり、続いてのたちばな高齢者支援総合センター瀬山氏の講義では、
高齢者支援総合センターとは、
・歩けるまでに回復したが、外で出歩くのは不安である。
・子供と同居しているが、認知症となった場合に、老人ホームに入れるのか?
・・・といったことの相談を受ける所である。
といった話がありました。
第2部では、講座を行ったスタッフ、看護師、管理栄養士によるオープンコーナーを設け、来場された皆様がご自由に相談や血圧測定にご参加し、癒しの豆乳 スープと蓮根甘酒を試食しました。来年も年3回健康講座を開催する予定です。皆様のご来場、お待ちしております (地域連携室 松岡 聡)
![]() |
![]() |
▲藤井耳鼻咽喉科管理医長の講座 | ▲栄養科の試食コーナー |
© SAN-IKUKAI HOSPITAL All Rights Reserved.