東京都地域周産期母子医療センター ・ 東京都指定二次救急医療機関(内科系・外科系・小児科)
ホーム > 病院について > 広報誌 > 1.2のさんいくかい > 1.2のさんいくかい 209号
10月18日(土)午後2時より当院外来棟西館1階会計前フロアにて、「第38回健康講座」を開催しました。
第1部は、はなみずき高齢者支援総合センター福岡社会福祉士による「高齢者人口と認知症高齢者の推移 高齢者支援総合センターの役割」、神経内科雨宮医師による「認知症について加齢による"もの忘れ"とアルツハイマー型認知症の"もの忘れ"」、薬剤科坂巻科長による「知って得する薬の知識 アルツハイマー型認知症治療薬の正しい飲み方」の3つの講座です。
福岡社会福祉士の講義では、「高齢者の内、約462万人が認知症であり、認知症になる可能性のある人も約400万人いる。65歳以上の4人に1人が、認知症とその予備軍となっている。」「認知症は早期発見・早期治療が大切である。おかしいと気付いてから医療機関に相談するまでに、約7割の家族が2年以上かかっている。認知症、物忘れなど心配な症状が見られた時は、かかりつけ医や地域の総合相談窓口である、高齢者支援総合センター・地域包括支援センターに相談した方が良い。」といった話が印象に残りました。
雨宮医師の講義では、「加齢によるもの忘れは、お昼ご飯に何を食べたか思い出せない等出来事の一部を忘れる。しかしアルツハイマー型認知症の場合にはお昼ご飯を食べたこと自体、つまり出来事の全体を忘れてしまう。」「アルツハイマー型認知症はいつの間にか発症し、年単位の時間をかけて徐々に記憶力、理解力、判断力が低下し日常生活に支障をきたしていく。症状はゆっくり進行し、3~4年から10数年と経過には個人差がある。」「現在、アルツハイマー型認知症を元の状態に戻す治療法は無い。症状の進行を遅らせる薬、不安、妄想、不眠などの症状を抑えるための薬による治療が中心となり、進行を遅らせることで家族、介護者の負担を軽くすることにもつながる。」といった話があり、坂巻薬剤科長の講義では、「アルツハイマー型認知症治療薬の初回服薬の効果確認は約3ヵ月が目安であり、維持効果の確認は半年~1年が目安となる。記憶障害の進行を抑制することができるが、すぐには効果が現れない。長い目で半年間は続ける必要がある。」といった話がありました。
▲神経内科雨宮医師の講座
第2部では、講座を行ったスタッフ、看護師によるオープンコーナーを設け、来場された皆様がご自由に相談や血圧測定に参加されました。今回の講座には女性39名、男性7名の計46名の方々が参加されて会場は満席となり、皆様満足した表情でお帰りになりました。次回は2015年2月21日(土)に健康講座を開催する予定です。皆様のご参加をお待ちしております。
(地域連携室 松岡 聡)
10月12日(日)、賛育会病院ぽぽんたルームにおいて第15回「くっくの会」を開催しました。「くっくの会」とはNICU(新生児集中治療室)を退院した赤ちゃんの同窓会で、平成10年より開催し今年で15回目になります。
当日は台風が近づいて開催を心配しましたが、幸い、晴天に恵まれ元気いっぱいな参加者にお会いすることができ、うれしい1日となりました。小児科部長小松医師、今春着任された醍醐医師、山本管理栄養士、大倉保育士、ボランティアの方々、佐藤小児看護科長、NICUスタッフ計11名で、19家族、総勢50名をお迎えしました。「みんなで歌おう」のコーナーが始まると、生まれた時は小さかった子どもたちが、リズムに合わせて体を動かしていて、ひとりひとりの成長を見ることができました。足形作成では大きくなった足にびっくり、ここまでくるにはご家族皆様のご苦労があったことでしょう。フリートークの場面ではNICUの想い出、育児の話、現在の様子を笑顔で語り合い、子どもの力強さと家族の絆を感じました。山本管理栄養士から食育の話、醍醐医師からはご家族が不安に感じていることに答えてもらい、あっという間に時間が過ぎていきました。今回は15回という節目の会ということで、当院のシンボルマークである四葉のクローバーを押し花にしたしおりを、ご家族にお持ち帰りいただきました。これはサービス向上委員会の皆さんが作ってくれたものです。幸せの四葉を手にして皆さん大変お喜びの様子で「たくさん見つけてくださってすごいですね。ありがとうございます。」とのお言葉をいただきました。来年もより充実した企画にして成長した卒業生をお迎えしたいと思います。
NICU くっくの会担当 助産師 波塚美奈子
新たに加わった医師を紹介します。
問1:専門領域 | 小児一般、小児腎臓 |
---|---|
問2:モットー | いつでも笑顔を! |
問3:趣味・特技 | 音楽鑑賞、ギター、ランニング |
問4:患者様への一言 | こどもたちの健康と笑顔のために一生懸命頑張ります! なんでも気軽にお聞き下さい。どうぞよろしくお願いいたします。 |
© SAN-IKUKAI HOSPITAL All Rights Reserved.