隣人を愛す。
この精神とともに、地域の人々の「生きる」と「笑顔」を、
100年を超えて、支え続けています。
107年の歴史をもつ賛育会は、単なる事業体ではありません。歴史のスタートは、庶民への無料診療。キリスト教の「隣人愛」を実践するためでした。賛育会の本質は、ここにあります。そしてその志は、今も変わりません。この精神とともに、地域の人々の「生きる」と「笑顔」を支え続けています。事業や制度の枠組みを超えて、時には自治体や学校と共に、ひとりでも多くの方の笑顔をつくるため様々な取り組みをしています。
活動内容
人材育成への取組み
日本語教室
外国人の方へ介護の仕事に特化した日本語教室を無料で開催しています。
地域のこどもたちへの活動
いのちの授業
いのちの大切さを地域の一人ひとりへ伝える、そんな活動を行っています。
地域のこどもたちへの活動
にこにこ清風食堂
みんなでご飯を食べる「こども食堂」。高齢者との交流、遊びや学習支援も行っています。
地域のこどもたちへの活動
えびす屋
市民の居場所作りの一環として駄菓子屋を営んでいます。